形成外科とは

形成外科とは、身体の外見や機能に関わる組織の欠損・変形・異常を治療し、見た目と機能の回復を目的とする外科分野です。事故や病気、生まれつきの異常などで損なわれた皮膚や筋肉、骨、軟部組織などを、できるだけ元の状態に近づけるように手術・処置を行います。単なる「美容整形」と混同されがちですが、形成外科は医学的・機能的な治療を中心とする診療科であり、保険適用される治療も多く含まれています。

具体的な治療対象としては、やけど・外傷・手術後の傷あと・切断・褥瘡(床ずれ)・顔面の骨折や変形・先天性奇形(口唇裂、耳の変形など)・皮膚の腫瘍・眼瞼下垂・巻き爪・ケロイドなどがあり、非常に幅広いです。また、皮膚や皮下組織だけでなく、鼻や耳、まぶた、乳房、手足など、体表の形に関わる部位を広く扱うため、「見た目の外科」とも呼ばれることがあります。

形成外科では、単に患部を治すのではなく、「どのように縫合すれば目立たないか」「左右対称になるか」「再発しにくいか」といった審美性と機能性の両立を重視した治療が特徴です。たとえば顔にできた腫瘍を取り除く手術では、切除後の皮膚をどのように再建するか、傷跡がどのように見えるかまで考慮しながら治療を進めます。

また、他の診療科と連携することも多く、整形外科、耳鼻咽喉科、皮膚科、眼科、歯科口腔外科などと協力して、複合的な手術や再建を行うケースもあります。たとえば乳がんの手術後の乳房再建や、口唇口蓋裂の治療では、形成外科の技術が重要な役割を果たします。

このように、形成外科は「治す」だけでなく「美しく・機能的に整える」ことを目指す医療であり、外見と心の健康の両方を支える重要な診療科といえます。コンプレックスや後遺症などに悩む患者にとって、生活の質(QOL)を大きく向上させる可能性のある分野です。

形成外科で行われる手術の種類はどのくらいあるのか?

形成外科は、外傷や先天的な異常、腫瘍などによって損傷した形状や機能を修復する外科的な手術の分野です。形成外科の手術は、外科的テクニックと美容外科技術の組み合わせで構成されています。この分野には様々な手術があり、患者の状態に応じて選択されます。以下では、形成外科で行われる代表的な手術について説明します。

乳房形成術
乳房形成術は、乳房を再建するために行われる手術です。乳がんなどの疾患により、乳房を全摘出する場合や、乳房温存療法を受けた後の乳房形状の修復に用いられます。乳房形成術には、自己組織を用いた再建術、人工乳房挿入術などがあります。

顔面再建術
顔面再建術は、顔面の損傷や形状の異常を修復する手術です。火傷、外傷、腫瘍などによって損傷を受けた場合に行われます。顔面再建術には、皮膚移植、骨や軟骨の再建、神経の修復などが含まれます。

手の再建術
手の再建術は、手の外傷や異常を修復する手術です。指や手首の骨折、切断、腱の断裂などの損傷を受けた場合に行われます。手の再建術には、手首の骨を再建する手術や、指の再建手術があります。

腹壁ヘルニア修復術
腹壁ヘルニア修復術は、腹壁の欠損を修復する手術です。腹壁ヘルニアは、腹壁が弱くなり、内臓が腹壁の弱点から脱出してしまう疾患です。この手術は、腹壁の欠損を補うために人工メッシュを使用します。