ウォーハンマー40kを始めて丁度1年になろうとしています。始めた前半はゲームがしたくてしょうがなく、半年で50戦近くしたのではないかと思います。半年過ぎるとちょっと落ち着いてきて、じっくり作ろうかとか、他のゲームも見てみようとか、になってきました。そして昨日、ケイオス・コンクラーヴェというビッグな大会で優勝もさせていただき、とても楽しい1年を過ごさせていただきました。ウォーハンマーというゲームでは1年ぐらいはヒヨッコもいいところなのですが、初心を忘れないうちにということで、これから始める方へアドバイスを書きたいと思います。
最初に何を買えばいいの?
ペイントよりもとにかくゲームがしたい、という方は、ダークヴェンジェンスというスターターキットを買うのが近道です。ペイントをじっくりしたいという方は、スターターキットではなく、厚いルールブックを購入して、多数のアーミーの写真をじっくり見てからどのアーミーを作るか決めるとよいかもしれません。
コデックスは絶対に必要なの?
実は私が最初に思ったことです。答えは、ルールブックとコデックスは絶対に必要です。ただし、自分の持っているアーミーのコデックスだけ購入すれば十分です。相手のアーミーのスペシャルルールがわかりませんが、必ずゲーム前に必要な分だけ教えあうことになっています。
ペイントはしなくちゃいけないの?
しなくても構いません、が、まったくペイントしていない人とはさすがにお会いしたことはありません。サーフェイサーを吹いただけという人はよくいます。イベントとなると多少ペイントしてあることを参加条件にしてある場合もあります。ペイントが下手だからダメ、と言う人はいません。公式戦ではフルペイントが要求されますが、店舗主催ではそこまでは要求されません。
どこにいけばゲームが出来るの?
ウォーハンマーの専門店ならゲーム会が開かれています。専門店でなくとも取扱店なら、プレイヤーを紹介してくれると思います。また、各地でゲーム会が開かれています。いずれの場合でも初心者を歓迎して、親切に教えてくれます。ゲーム会はブログ等を検索するか、Twitterで参加できるか聞いてみるのが早いでしょう。
誰かと対戦するときは、初心者なのでルールがあいまいです、と先に言っておけばみんな丁寧に説明しながらやってくれます。もしそれも心配であれば、専門店のスタッフに練習ゲームをお願いすれば何度でも覚えるまで相手をしてくれます。
ルールが複雑で覚えきれないんですが?
まず、全てのルールを覚えきっている人はたぶんいません。そのくらい特別ルールの多いゲームです。なので覚えきる必要はありません。ベテランであってもルールブックとコデックスを見ながらゲームをします。わからないときは相手に聞いて構いません。ほとんどの人が、自身の有利不利を気にせず、すべてのルールを教えてくれ、最適と思われるアドバイスをしてくれると思います。
どのアーミーが強いの?
各アーミーには得手不得手があるのでジャンケン的になっています。しかし現実に強いアーミー、弱いアーミーはあります。コデックスは定期的にアップデートされて強化されます。このため強い順というのは変化します。しかも最強のアーミーといえどもその中の一部のユニットしか実際には使いませんので、その組み合わせで強さはかなり上下します。
最弱と呼ばれるアーミーでも強い人は恐ろしく強いですし、最強のアーミーでも始めて使うとまったく勝ち方がわからない状態になりますので、アーミーの強さよりもプレイヤーのスキルのほうが大きいです。とはいえ弱いアーミーを買ってしまって後悔したくないという気持ちはあると思います。お薦めはコデックスが新しいアーミーから選ぶことです。
どのくらいのポイントからゲームが出来るの?
最低限のルールとしては、ヘッドクオーター1枠+トループ2枠です。しかしこれでは練習にもならないと思います。現実的には500ポイントを作ったら練習ゲームが出来ると思ってください。普通のゲームは1000ポイントぐらいからだと思います。
みんなはどのくらいミニチュアを持っているの?
多い人の話をするとキリが無い世界です。おそらく数万ポイント分を持っている人はゴロゴロいるんだと思います。もちろんひとつのアーミーで数万ではなく、複数のアーミーを所有しているわけです。私は最初、1500ポイント分でひと区切りだと思って始めました。実際には勝てるように色々なユニットを試行錯誤で試すうちに2000ポイント、3000ポイントと増えました。今では強い3000ポイントのアーミーを考えるようになりましたが、5000ポイント分ぐらいは持っています。
ゲームには何を持っていけばいいの?
ゲームをするのに必要なのは、ミニチュア、ルールブック、コデックス、ロスターを書いた紙、ダイス、メジャーが最低限必要です。さらに目標マーカー、ダメージなどをマークするためのマーカー(おはじきみたいなもの)があると良いでしょう。
ゲームをするのに参加費はいくら?
ゲームズワークショップの直営店ではテーブルを使うのに料金はかかりません。ArrowsやMr.Field、ジャイアントホビーなどの専門店では1日500円程度の料金が掛かります。トーナメント試合の開催時には別途参加費が1000円ぐらいかかるのが普通です。有志が主催しているゲーム会では、だいたい参加費が1日500円か、場所代の割り勘となっているようです。いずれにしても1日遊んで500円〜1000円ぐらいです。
ペイントはどのくらいやればゲームに参加できるの?
お店のひとに相手をしてもらう練習ゲームなら、未ペイントでかまいません。ゲーム会に参加するのであれば、せめてサーフェイサーぐらいは吹いておくと気が引けずにすみます。実際にいってみればわかりますが、ルールブックやコデックスのような美しいペイントをしている人はめったにいるものではありません。また、きれいにペイントしている人でも、新しく追加したユニットはまだ塗ってなくて、ということも多いです。
もっとも簡単にペイントする方法は?
アーミーペインターからカラーサーフェイサーが出ています。シタデルの黒いサーフェイサーの代わりにカラーサーフェイサーを塗るとかなりの省力化になります。それとウォッシュとドライブラシは覚えましょう。ドライブラシは塗り方のテクニックですが、誰でもできます。ウォッシュはカラーの種類で普通の色の上から塗り重ねると簡単に仕上がるものです。いずれもウォーハンマー特有のものなので、専門店で聞くか、検索するときにはウォーハンマーのサイトで見ましょう。
お店でゲームしている人たちは結構ガチ?
そうでもありません。たぶん中間層だと思います。そもそもミニチュアゲームにはTCGのようなガチプレイヤーはほぼいないと思います。逆にTRPGのようなまったりロールプレイヤー的な人も少ないです。1ゲームに時間がかかるため、ギスギスしても疲れるっていう理由が絡んでるんじゃないかと私は思います。
内輪のゲーム会を開いているのは地方だから?
これもそうでもありません。やっぱり東京近郊のほうがゲーム会も多いです。いくつかのゲーム会に参加してみましたが、気楽な仲間とだけやりたい、目的意識が一致している人とだけやりたいという感覚ではないかと思います。知らない人と長時間プレイするのがメンドイというのは理解できます。かといって初心者お断りなところもめったに無いと思います。そういうところはゲーム会の情報を公開していませんので、開催情報が公開されているなら行っても歓迎されます。
こういうゲームをしている人はやっぱりヲタ?
正直、私は最初これがすごく気になっていました。当然ながら一般人と比較するとオタクだと思いますが、いわゆるキモオタとか病んでる感じの人はいないようです。人と長時間話しながらゲームせざるを得ないので、社交的な人が多かったです。
最初のロスターってどうやって考えたらいいの?
お店のひとにロスターの相談をしても、あいまいな返事しか帰ってこないと感じるかもしれません。それは、ベテランになればなるほど、ロスターを考えて試行錯誤することが最大の楽しみだと知っており、初心者にロスターを明確に指示してしまうとそれを正解だと思い込んでしまうことも知っているからです。
私も最初、お店の人に、これはどうか、あれはどうかと色々聞いてみましたが、結局どれを聞いても全部いいという返事しか帰ってこずに途方に暮れました。結果的にはひたすら色々なブログを読みまくり、良さそうな編成を真似してみました。実戦で反省したポイントを補完するために新しいユニットを追加してまた試すの繰り返しでコツがつかめてきました。
ちなみに、TCGのデッキとミニチュアゲームのロスターはかなり感覚が違うものです。ミニチュアゲームのロスターは同じロスターでもプレイヤーによって強くも弱くもなります。自分の戦い方に合ったロスターを考え出すといったほうが近いかもしれません。特に大会の優勝ロスターをパクっても初心者には使えません(経験済み)。強いロスターであればあるほど緻密な運用を要求されるからです。
シタデルのカラーと筆って高すぎない?
私が最初に驚いたのはこれでした。でも実際に使ってみるとわかりますが、ミニチュアを塗るのに最適に作られています。少しでも安くしたい人はアーミーペインターを試してみてください。ファレホというカラーもありますが、私は好きではないです。
サーフェイサーは必ず使ったほうがいいです。プラ製キットならサフ無しでも塗れなくはないですが、塗料のノリが違いますので二度塗りすることが多くなります。アーミーペインターのカラーサフも試して損はありません。あとサフを安く上げるなら、Mrサーフェイサーの1200がお勧めです。
筆はかなりの消耗品です。特に最初のうちは下手なのでどんどんダメになります。試しに安い筆も使ってみるといいです。そのうち安い筆でいい時と、高い筆が欲しい時が分かってきて使い分けられると思います。筆がダメになる理由は、根元です。塗料の付けすぎで根元まで塗料が染みこんでしまい、それをよく洗わないまま乾かしてしまうと筆が広がってダメになります。
どうしたらきれいにペイント出来るの?
私も全然まだまだ初心者ですが、この1年でわかってきたことは、塗料の水分が大切だってことです。ミニチュア用の塗料は乾燥が早いので、塗っているうちに筆やビンの中の塗料が乾き始めます。水分が足りない塗料は伸びがわるく、ゴテゴテとした感じで塗りにくくなり、上手に塗れません。適度な水分を含んだ塗料はさーっと塗れてスムーズに筆をはこべます。
このコツを文章で説明するのは難しいですが、私は最初、塗料のビンに直接筆をつけて塗り、また付けて塗りを繰り返していました。いまはビンから一度パレットに塗料を出し、少し水で溶いて濃さを調節し、筆に付けて塗り、筆を一度軽く洗い、筆の水分を拭きとってからまた塗料を付けて塗る、みたいな感じになっています。面倒に感じますがこのほうが驚くほどきれいに塗れ、失敗や重ね塗りが減るのです。筆も痛みにくくなります。
大会ってどのくらいになったら参加できる?
書いてあるレギュレーションの意味が完全に理解できるようになれば大丈夫だと思います。主催している人は理解できる人向け、という感覚で書いているからです。
解釈がどちらにも取れるあいまいなルールがあるよね?
あります。ルールブックとアーミーごとのコデックスの組み合わせでルールが決まるので、矛盾しているように感じるルールやそもそもどこにも書かれていないと思われる状況になることもあります。まずはルールブックよりもコデックスが優先されること、エラッタという修正版があるのでそれがさらに優先されること。それでも解決しなければ対戦者同士で話し合ってきめますが、意見の一致をみなければダイスで決めます。わたしはダイスを振ったことはありませんが。
最後に
思いつくことを書いてみましたが、まだまだあると思います。もしこれ以外に質問があったらコメントに書いてください。解る限り答えたいと思います。また、ベテランの皆様が他に思いつかれましたら、ぜひコメントに追記していただければと思います。